| 第七章 財政(ざいせい) | 語句の意味 |
| 財政(ざいせい) | 国や地方公共団体が財力を取得・管理する経済的諸活動 |
| 租税(そぜい) | 国費や公費に当てるため、国家や地方公共団体が住民などから強制的に徴収する金銭。 |
| 現行(げんこう) | 現在、行われていること。 |
| 国費(こくひ) | 国家が支出する経費 |
| 債務(さいむ) | 債権者に対して、金銭を払ったり物を渡したりすべき法律上の義務。 |
| 会計年度(かいけいねんど) | 会計上の便宜のために設けた一定の期間 |
| 審議(しんぎ) | 物事をよく検討して、その可否を相談すること。 |
| 予見(よけん) | 事が起こる前にあらかじめ知ること |
| 支出(ししゅつ) | 一定の目的のために金銭や物品を支払うこと |
| 予備費(よびひ) | 事が起こったときのために、前もって準備する費用。 |
| 承諾(しょうだく) | 要求を聞き入れること |
| 皇室財産(こうしつざいさん) | 皇室が所有する財産 |
| 計上(けいじょう) | 全体の計算のなかに含めて、数え上げること。 |
| 公金(こうきん) | 国家や地方公共団体が所有する金 |
| 便益(べんえき) | 便利で、利益があること。 |
| 維持(いじ) | 同じ状態で持続させること |
| 慈善(じぜん) | あわれみ助けること |
| 博愛(はくあい) | 広く平等に愛すること |
| 決算(けっさん) | 金銭の出入を計算した最終的な勘定 |
| 定期(ていき) | 期間を一定に決めていること |