| 第四章 国会(こっかい) | 語句の意味 |
| 唯一(ゆいいつ) | たったひとつしかないこと |
| 立法機関(りっぽうきかん) | 法律を定める機関 |
| 構成(こうせい) | 部分を集めて全体を組み立てること |
| 代表(だいひょう) | 団体や多数のものに代わって、その意思を表示すること。 |
| 組織(そしき) | 複数の者が集まって形づくる秩序ある集合体 |
| 定数(ていすう) | 一定の数。規則などで決められた人数。 |
| 議員(ぎいん) | 国会や地方議会に加わって、議決する権利を持つ者。 |
| 選挙人(せんきょにん) | 選挙権を持っている者 |
| 性別(せいべつ) | 男女の区別 |
| 社会的身分(しゃかいてきみぶん) | 組織や団体における地位 |
| 教育(きょういく) | 心身両面にわたり、才能を伸ばすために教えること。 |
| 財産(ざいさん) | 個人・家・団体などが所有する経済的価値があるものの総体 |
| 収入(しゅうにゅう) | はいってきて自分のものになる金銭 |
| 任期(にんき) | 職務についている一定の期間 |
| 期間満了(きかんまんりょう) | その職務についていることができる定められた気管が終わること |
| 終了(しゅうりょう) | すっかり終わること |
| 改選(かいせん) | 議員、役員などの任期満了の際、改めて選挙をすること。 |
| 投票(とうひょう) | 選挙や採決で、選出したい人の名や賛否を紙に書いて出すこと。 |
| 国庫(こっこ) | 経済活動、特に現金の受け払いの主体としてみたときの国家。 |
| 歳費(さいひ) | 国庫が国会議員に支給する一年間の給与 |
| 釈放(しゃくほう) | 身体の拘束をといて自由にすること |
| 演説(えんぜつ) | 多くの人の前で、自分の主義・主張・意見を述べること。 |
| 討論(とうろん) | 意見を出して論じ合うこと |
| 表決(ひょうけつ) | 議案に対する可否についての意見を表して決めること |
| 院外(いんがい) | 衆・参両議院の外部 |
| 常会(じょうかい) | 定期的に開かれる会合。通常国会。 |
| 解散(かいさん) | 任期満了前に全議員のいっせいに奪うこと |
| 総選挙(そうせんきょ) | 衆議院議員を一時に全員選び出すこと |
| 緊急(きんきゅう) | ことが重大で急を要すること |
| 但書(ただしがき) | 「ただし」という語で書きだして、その前文の説明・条件・例外を書き加えた文。 |
| 措置(そち) | 解決のために判断を下して物事を取り計らうこと |
| 臨時(りんじ) | 状況に応じて一時的に行うこと |
| 同意(どうい) | 賛成・承諾の意思表示をすること。 |
| 効力(こうりょく) | 効果を及ぼすことのできる力 |
| 各々(おのおの) | それぞれ |
| 争訟(そうしょう) | 訴訟を起こして争うこと |
| 議席(ぎせき) | 議場内の議員の席。議員としての資格。 |
| 議事(ぎじ) | 会合を開いて相談すること |
| 過半数(かはんすう) | 全体の半分より多い数 |
| 可否(かひ) | 賛成と反対 |
| 保存(ほぞん) | そのままの状態でとっておくこと |
| 公表(こうひょう) | 一般に対して発表すること |
| 頒布(はんぷ) | 広く配って、行きわたらせること。 |
| 会議録(かいぎろく) | 会議の内容を記録したもの |
| 記載(きさい) | 書類、書物などに書き記すこと。 |
| 選任(せんにん) | 選んでその任務につかせること |
| 手続(てつづき) | 事を行う順序・方法。 |
| 規律(きりつ) | 人の行為の規準となるもの |
| 懲罰(ちょうばつ) | 不正や不当な行為に対してこらしめのために加える罰 |
| 除名(じょめい) | 団体の構成員資格を剥奪(はくだつ)すること |
| 可決(かけつ) | 会議において議案をよいと認めて決めること |
| 規定(きてい) | 物事のやり方を決めて定めること |
| 休会(きゅうかい) | 議事を休むこと |
| 否決(ひけつ) | 会議において議案を不賛成・不承認であると決めること。 |
| 予算(よさん) | 前もって必要な費用の見積もりを立てること |
| 提出(ていしゅつ) | 差し出すこと |
| 意見(いけん) | 考え |
| 締結(ていけつ) | 条約・約束を取り結ぶこと。 |
| 出頭(しゅつとう) | 本人が出向くこと |
| 証言(しょうげん) | 事実を証明する言葉 |
| 議案(ぎあん) | 会議で討論・議決するために提出する原案。 |
| 答弁(とうべん) | 質問に答えて言い開きすること |
| 訴追(そつい) | 検察官が刑事事件について公訴を提起すること |
| 弾劾(だんがい) | 罪や不正を調べあげて、あかるみに出すこと。 |